楽天グループG が14日に発表した2024年10-12月(第4四半期)の純損益が121億円の赤字だったと発表した。ブルームバーグが集計したアナリスト4人による予想平均は241億円の黒字だった。
17日に内閣府が昨年10-12月期の国内総生産(GDP)速報値を発表する。市場予想は前期比年率1.1%増と、3四半期連続のプラス成長となる見込み。物価の影響を反映した 実質賃金 ...
ソニーグループは発行を準備する総額1100億円の社債について、投資家に起債情報の周知を図り、需要動向も探るマーケティング期間の短縮化を検討している。日本銀行の金融政策正常化で国内金利が上昇傾向をたどる中、社債の発行で資金調達を考える他の企業が追随する ...
ウィリス氏は13日、ウェリントンでのスピーチで、大手チェーンによる寡占状態のスーパーマーケット業界に新たなライバル企業を参入させることで市場を激変させ、価格低下とNZ買い物客の選択肢増加につなげることを期待していると述べた。「過去12カ月間、海外のス ...
トランプ大統領が相互関税導入の検討を政権に指示したことを受け、ブルームバーグのドル指数は2カ月ぶり低水準まで下落した。検討には数週間から数カ月かかることから、関税を課すことが目的なのではなく、交渉で有利な条件を引き出すための戦術だという見方が強まった ...
株式の個別銘柄を選別するファンドは今後、ロング(買い持ち)オンリー型ファンドに投資資金が向かう。ヘッジファンドを運用するソロバン・キャピタル・パートナーズの創業者で最高投資責任者(CIO)を務めるエリック・マンデルブラット氏がこうした見方を示した。
米製薬大手ブリストル・マイヤーズスクイブが昨年公表した年次報告書は、同社の多様性・公平性・包摂性(DEI)への取り組みの紹介に半ページを割き、社内の黒人やラテン系、LGBTら性的少数者グループのリストまで掲載していた。しかし今年の報告書では「多様性」 ...
衆院は14日の本会議で、日本銀行の審議委員に早稲田大学政治経済学術院教授の小枝淳子氏を充てる国会同意人事案を賛成多数で可決した。19日に開かれる参院本会議でも同意を得られる見通し。中川順子審議委員と合わせて日銀の政策委員が初めて女性2人となる。
PAIは2023年、売却を含めアプレオナの選択肢を検討するためアドバイザーと契約したと、ブルームバーグ・ニュースが当時 報じていた ...
来週の円相場は上昇しそうだ。19日に予定される日本銀行の高田創審議委員の講演は、最近のボードメンバーの発言と同様にタカ派的な姿勢が示されると予想されており、利上げ観測による円買い圧力がかかりやすい。米国で物価統計が上振れする中、米連邦準備制度理事会( ...
2月第3週(17-21日)の債券相場は引き続き長期金利に上昇(価格は低下)圧力が加わりそうだ。日本銀行の利上げ継続観測が根強く、市場が想定する利上げ到達点が切り上がっていることが相場の重しになる。
トランプ米大統領による関税の威嚇が現実化すると想定し、投資家は米国債相場のさらなる弱含みに身構えていることが最新のブルームバーグ「マーケッツ・ライブ(MLIV)パルス」調査で示された。